金属材料学分野の解説トップページへ>基本状態図U 全率可溶固溶形
3.5 基本状態図U 全率可溶固溶形 |
||||
◆液体状態でも固体状態でも完全に溶け合う Ni-Cu合金の場合 ◆ao Cu30% 1370℃で液相から結晶が晶出(CuとNiの固溶体),1330℃で完全に凝固完了し均一固体に ao Cu30% 凝固区間 1370〜1330℃,液相+固相 領域T:液相 領域U: 液相+固相 領域V: 固相 ABのT側: 液相線 ABのV側: 固相線 |
||||
図1 |
||||
3.6 基本状態図V 液体状態で一部分溶け合う |
||||
液体を混合するとき (1).いかなる割合でも全く溶け合わない 【例】水と油 (2).いかなる割合でも溶け合う 【例】水とアルコール (3).ある割合までは溶け合い,それ以上は溶けない 【例】水とエーテル |
||||
◆水に少しずつ,エーテルを加える場合 | ||||
図2 |
||||
◆エーテルに少しずつ,水を加える場合 | ||||
図3 |
||||
図4 |
||||
◆ 図4(a) の温度 to℃における水とエーテルの混合 | ||||
・水にエーテルを加えるとき, P点に達すると飽和,AP間の割合では完全に溶け合う ・エーテルに水を加えるとき、 r点に達すると飽和,Br間,割合では完全に溶け合う ・温度を変えて同様な実験,図4(a) の曲線が得られる ・臨界点以上では,割合に関係なく完全に溶け合う ・pr間のどの組成の混合溶液でも上下2液層になり、1つの層の液体は常にp点の組成の飽和溶液であり、もう一つの層の液体は常にr点の組成の飽和溶液で、これら以外の組成の溶液はこの温度では生じない。ただ、溶液全体の平均組成が違うと、両飽和溶液の量の割合が異なってくるだけである。 全体平均の組成moのとき |
||||
で示され、2つの飽和溶液、共役溶液という、 |
||||
◆図4(b) 固体内の相互溶解度曲線 高温から冷却して飽和状態に達して生ずる第二の固溶体は、第一の固溶体の中に微細な形で分散して生ずる。 合金に対して有効。冷却して別の固体が固体の中に生ずる現象を析出と言う。 |
||||
■基本状態図の組み合わせ | ||||
金属材料学分野の解説トップページへ>基本状態図U 全率可溶固溶形