趣味のページ > 釣り >初めての釣り

初めての釣り
 基本的には、竿,糸、釣り針、エサがあれば魚は釣れますが、一層楽しく、長時間にわたって疲れず釣ろうとしたり、大物を難なく釣り上げようとしますと必要な釣り道具の質も高いものが必要とされ、種類も結構多くなってきます。また、良い釣り具は技術をカバーしてくれるのも確かです。最初は、取り扱いに戸惑い、岩やコンクリートに当て傷が付いてしまうので、慣れるまでは、安価な釣り道具で充分であり、たとえ、その後、高価な用具を購入したとしても、いろいろな用途があるので、壊れない限りは無駄にはなりません。
 以下は当地、青森、八戸近辺出の海釣りを例に説明しています。釣る魚、餌などはかなり地方によって異なると思います。
1.1 ロッド(釣り竿)
  ロッド(釣り竿)は、釣り方や対象魚に応じて多種なものがあり、大別するとリールを取り付けることができるロッド、リールなしで使うロッドになります。また、振り出しタイプと並継ぎタイプに分けられますが、ルアーロッドは並継ぎタイプか1本物かです。
(1) 投げ釣り用(対象魚 アイナメ,カレイ,ハモ等)
 仕掛けを比較的遠投するロッドで、砂地に生息するカレイ、ハモ、キス等は遠投を要求されるが、当地で良く釣れるアイナメは、さほど遠投は必要なく、むしろ、ねらったポイントに仕掛けが届くコントロールが必要とされることを頭に入れておいた方がよい。いずれにしても、ある程度の重量がある仕掛けを正確に投げるので、釣り人の身長とロッドの長さ、ロッドと錘のバランス等は結構重要であるが、最初のうちは余り気にする必要はない。
 3.3〜4.8m 程度の長さの振出し竿(引き出して使い,仕舞うと1本になってしまうもの),長さは自分の身長に合わせて選ぶ。購入時に伸ばして扱ってみればよい。岸壁などでは,短いものでも良いが,磯では短いと,前方や足下の岩などが邪魔になって使いずらい。大は小を兼ねるので長めの方が無難。長い方が仕掛けが遠くへ飛ぶが、重量は重くなる。また、負荷可能な最適な錘の大きさ(錘は20号など号数で与えられている)もロッドケースに記されている。20〜30号の錘負荷程度で十分である。
 その他、ロッドの自重、握り部の直径,穂先の直径などのデータも注意すべきである。握り径は細い方が使いやすい。一般に、理屈では穂先と握り部の元径の差が大きいほど先端部が曲がりやすい先調子、差が小さいと全体が円弧状に変形する胴調子である。市販されているものは中間的な調子のものが多い。慣れれば、胴調子が釣り味としては最高であるが扱いは技術が必要。また、購入するときは、伸ばして手に取り、表面の傷などの有無を必ず確認しましょう。
 投げ竿にはリールを固定するリールシート、糸を導くガイドが付いている。リールシートについては、以前はガタがあるものがあったが、最近はほとんど良い物が付いている。ガイドは、塩水に常に犯されるので劣化が激しい。無機材料を金属で固定したガイドを選んだ方が良い。プラスチック製のガイドは経年変化(プラスチックが紫外線により収縮し、材質が劣化する)し、すぐ破損してしまう。
 カーボン製のロッドは,高価(安価なもので5,6千円前後,東南アジア製は日本製の半額程度)であるが,細身で,軽く,弾力性があり,遠くに投げられる。カーボンの含有量が低いほど低価格であり、強度も劣るので、カーボンの含有量に注意。釣具店などで、高価なものと低価格のロッドを比較してみると、高価なものは”しなり”が滑らかで軽い。使ってみて、高価なものは破損事故が少なく耐久性に富んでいる。途中で釣りを止めても損をしないで済むと考えている人は、ロッド、リール、道糸がセットになって販売されているもの(2000〜3000円程度)を購入してまず始めてみましょう
表1 振出カーボン投げ竿の一例

(2) 小物釣り用万能竿(対象魚 タナゴ,チカ,カワハギ,イワシ,サバ等)
 4.8〜5.4 m程度の振出し万能竿で、リールは付けず、常に手に持って釣る。従って,道糸と仕掛けまでの長さは竿の長さ程度になる。高い岸壁では魚の居る層(タナ)に届かない場合がある。細身で錘負荷はせいぜい最大5号程度である。通常、錘は0.5〜2号程度のもので使う。

(3) 磯竿
 投げ竿と万能竿の中間的な使い方として使う。長時間の釣りでも持ち重りしないため疲れず,また,道糸の細い割には大きな魚に対応できる等の利点だけでなく,趣の点でなんとも言えないものがある。本来は,回遊魚(クロダイ,メジナなど)を磯で釣るために使用されるロッドであるが,竿のサイズを選べば,当地ではタナゴ,チカなどの小物釣り,ソイ,アイナメの探り釣りなどにも大変便利に使うことが出来る。また,小型のスピニングリール(800番以下)や超小型の両軸受けリール(コロネット等)を使うが,超小型の両軸受けリールをブレーキ付きフリーの状態で,置き竿にしておくと,「ジー」と音を立てて糸が出るので,魚が引いたとき解るし、引きの強い魚に竿を引き込まれるのを防ぐことができる。最近は、1000円以下の海外品が出回っている。私は、スピニングリールの用に、ベールを操作する必要なく、ラインの出し入れが出来るので、遠投の必要ない、いろいろな釣りに便利なので活用している。
 磯竿は,投げ竿よりも,軽量,細身である。回遊魚は,一般に警戒心が強いため,細いハリスを使い,また引きも強いので,ロッドは,弾力性があり,ロッドが変形することによって魚の引きによる衝撃を吸収し,ハリスが切れるのを防ぐように作られている。また,魚の引きにすばやく対応するため,常時ロッドを手に持って使うが,長時間の使用でも対応できるよう軽くできている。また,変形するので,ガイドは数も多く,大きさも小さい。
 サイズは,ロッドの長さ(3.9, 4.5, 5.4, 6.3 m・・・・・)と錘負荷,使える糸の号数(高価なものに明記してあるものが多い、表示した糸以下の号数を使えばロッドが壊れる前に糸が切れてくれる)で決まってくる。錘負荷に関しては,ロッドの号数(0.5,0.8,1,2,3,4・・・・・)にだいたい対応している。この種のロッドも3m程度の物から、海外品の安価な物が販売されている。最初はこのようなロッドでよいと思われる。後で高価な物を買っても無駄にはなりません。
磯竿の一例

1.2 リール
 リールは精密機械であるので、加工精度、部品の材質のすばらしいもの程、機能を確実に維持でき、軽く使いやすい。特に、リールは岩に当たって傷つきやすく、常に海水にさらされているので腐食しやすく、傷みやすい。この辺の耐久性が価格の差となって表れる。
 リールの強度(何キロの引きに耐えられるか)によって、型番の番号の大きさで表されているが、例えば,1000、2000番。この番号は各メーカーの型式の後に付いている。大きい番号ほど大型で,糸巻き量が多く,強度があり大物用となる。
 リールに巻く道糸が,6号〜8号が150m程度巻けるものが良い。ちょっと太めかもしれないが,夜釣りで大物がかかった場合やカニ釣りに対処しやすい。最大糸巻き量は,リールのケースと糸巻き部(スプール)の側面に示されている。目いっぱい巻くと糸が絡むので注意。蛍光色(レモンイェロー)の道糸が,見やすく,どの方向に糸が行っているか,夜など見えるので都合がよい。

表4 リールの型番と糸巻き容量


図1.1 リールの各部の名称
1.3 ライン(釣り糸)
 糸は、ナイロンが一般的であるが、舟釣り用のテトロン、その他新素材のものが市販されている。釣りに必要な糸は、穂先から仕掛けまでの糸、つまりリールに巻く道糸、仕掛け糸、針を結ぶハリスの3種類である。中には道糸とハリスを直結する場合もある。糸は、常に海水中にあり、日光にさらされ、岩との接触による磨耗,損傷を受ける状態にあるので、使う度に劣化してゆき、消耗品と考えた方がよい。これらの材質は専門的には紫外線でも劣化する。また、蛍光色の糸が夜などは見やすい。道糸も、性能差が価格差と考えて良い。いろいろな種類のものが売られているが、中には、糸がでていくとき絡んで使いものにならないものもある。
 糸の太さは、日本では号数あるいは直径mmで表される。外国品やルアー用では「その糸が何ポンドまで耐えられるか」の強度表示である。最近は併記されているものが多い。
投げ釣りでは,根掛かりするのが普通(コンブの中に魚がいる場合が多い)ので,根掛かりした場合に,被害を最小限にするために,道糸,仕掛糸,ハリスの順に細いものを使用する。例えば,20号から30号程度のオモリ負荷の釣り竿の場合,
  
道糸    6 〜 8 号
仕掛糸   5 〜 6 号
ハリス   3 〜 4 号

とすると、ハリが根掛かりした場合は細いハリスから切れることになり、仕掛け糸の部分は残ってあがってくる。私はハリスの3、4号を優先しているため通常より太めにとっています。投げ竿は国産カーボンロッド、3.9mです。自分に最適と考えていますので、同じ大きさの竿とリールを3組揃えています。夜釣りで,6.5kgのタコでも玉網を使えば上げることが出来ました。
 道糸は安いもの(例えば,500m,800円程度)で十分(ひどいものもありますが)で、交換頻度を多くした方がよい。糸のメインテナンスは、親指と人差し指で糸をはさみ,糸をゆっくり引き,違和感があれば傷が付いているのであり、傷が付いたらその部分は切り捨てる。大きい魚ほど,こんな傷があるときに限って,糸切れし,逃がしてしまう場合が多い。投げるとき、穂先から一定の長さに道糸を出して投げるが、一番先の穂先のガイドに当たる箇所は特に傷が付きやすい。その他、ヨリモドシの付近は釣りにゆく毎に、こまめに結び直す。道糸は、釣具店でリールと糸を買ったときお願いすると無料で巻いてくれる。自分で巻くときは,糸巻きの中心の穴に鉛筆を通し,両側から両足の親指と人差し指で鉛筆を挟んで,親指で糸巻きに軽くブレーキをかけてリールに糸が硬く巻けるようにする。
 ハリスは,ハリス切れ(魚の引きと竿を上げるタイミングがぴったり合った時,糸に衝撃荷重が加わり,切れやすい)を防ぐ為にも,高価な強度のあるものがよい。

1.4 釣り餌,寄せエサ
アイナメ(釣り時期 ほぼ,通年) 
  当地では,エラコが一般的,最近は輸入ものの青イソメを使う人が多い。
タナゴ(4月中旬ー7月)
●エラコ先端の柔らかいところを1〜3cm程度の長さに切って,ハリを隠すように刺す。 大物ねらいは黒い部分を切って一匹がけ。
●エサザ エビの小さいもの3ー5匹 房掛け  ・ピョンピョン虫
ソイ(夜釣り) 生きているドジョウ,チカ(冷凍したものでも良い)、イカ,サンマやサバの切り身
カレイ  エラコ,青イソメ
ハモ  イカ、サンマの切り身
チカ 疑似餌はりを使うので特に必要ないが,アミやサバ虫を使うと食いが良い。
その他
●タナゴ,チカなどは,オキアミの寄せ餌が必要。冷凍1ブロック250円程度。磯にある小さいカラス貝をつぶしてオキアミを少量混ぜ、まき餌にしても良い。
●餌はすべて釣具店で購入可能。昔からある釣具店では、シーズン中は朝4時頃には購入可能。

1.5 仕掛について
対象魚に応じて、各種の仕掛けセットが市販されている。一般にこれらの仕掛けは高価であるが、針が欠けたり、糸がすぐ切れたり、強度的には信頼性に欠けるものが多い。アイナメ釣りなどは根掛かりが多いため、1回の釣りで5〜6個は必要である。最初はセットのものを使用してもよいが、釣りが面白くなったなら、部品を購入して製作することをおすすめする。そして、安価にオリジナルな仕掛けを工夫して作るとまた楽しみも倍増する。また、現場で仕掛けを作るのは時間もかかるので(魚が釣れ出すと、釣れる時間はほんの一時である場合が多い)、常に5〜6個の仕掛けは準備して出かけたい。作った仕掛けは、ハリやその他の部品の入った袋を捨てず、この袋の中に1セット入れておけばよい。仕掛けの具体例については、別ページの対象魚別釣り方のところに記した。
1.6 投げ釣りの場合の投げ方と合わせ方
(1) 振り出し投げ竿へのリールのセッティング
@ 投げ竿のリールシートにリールを固定。ベールを起こしたとき,ベールが竿と反対側に来るよ うにしてから,道糸を引き出しガイドに通す。道糸を掴みながら,竿の先端から引き出し,遊 動式ガイドと固定ガイドが一直線になるように竿とガイドの固定。
A 仕舞うときは,手元から順番に仕舞う。
(2) 投げ竿の投げ方
@ 竿先からオモリまで50〜100cm(タラシ)程度になるように道糸を調節する。スピニングリー ルの支柱を中指と薬指の間に入れ、道糸は、ベールを起こし、人差し指に掛ける。左手は竿尻 を握る。この間、すぐ近くに人がいるときは邪魔になるので竿は真っ直ぐ海に向けて行う習慣 をつける。
A 左足を投げる方向に向ける。周囲に障害物や、人がいないことを確認、左足の方向と竿を平行 にし、後方に水平にする。左腕は伸ばし、右手は折り曲げる。
B 竿を真上に回転させ、竿が垂直(頭の上にきたとき)になったとき、糸をはなす。
C オモリが着水し、糸が出なくなるまで竿を水平に保つ。
D ベールを戻して、リールを静かに巻いて、竿先がわずか曲がる程度に余分な糸のたるみ(糸ふ け)をとる。このとき、オモリが移動するほど巻かないこと。根掛かりの原因になる。
竿は、右手と左手の中間当たりを中心として垂直な面に沿って回転させ、決して竿は押し出さない。したがって、左手は引きつけ、右手は押し出すことになる。
 以上はオーバースローの投げ方で、最初はこの方法がよい。慣れてきたら、回転面を水平な面になるように投げるサイドスローを練習する。特に、近くのポイントに正確に投げるのに便利で、竿の回転、弾力を利用する。以上の投げ方の中間のスリークォーターがある。
(a)オーバースロー
竿を鉛直面内で回転 遠投
(b) スリークオーター
竿を45度の面で回転させる
(c) サイドスロー
竿を水平面内で回転 近場で正確なポイントに投げるとき
(d) 合わせのタイミング
(3) 合わせ方
@ 魚が一気にエサを食べる前に必ず前触れがあるので注意する。例えば、竿先が小刻みに動く等.
A 竿先が大きく引き込まれた瞬間に竿を大きくあおって合わせる(このとき、魚にハリが刺さる とともに、オモリは海底から離れて上に上がる)。
B すかさず適度な速さでリールを巻く。もたもたすると魚とともに根掛かりする。重量感や断続 的な引きがあれば、魚が掛かっているので様子を見ながらスピードに注意する。あまり早すぎ るとバレてしまう。
  餌を口にくわえて一気に飲み込む魚と様子を見て違和感がないと飲み込む慎重な魚がいます。ヘラブナなどは違和感があるとくわえてから吐き出すと言われています。海にいる魚も臆病なものは同じであると思います.魚がくわえたとき、ハリス、仕掛け、道糸を通して穂先が曲がるわけですから、穂先が曲がり始めたときに竿をあおり、針がかりさせ、合わせることが理想的です。とは言っても最初は、波によるものかコンブが絡まって穂先が動いたのか判別は難しいところです。しかし、多くの場合、大きく穂先が曲がって引きがある前に、穂先がわずか動いたり何となく様子がおかしいなど前兆があるものです。おそらく、安全な食べ物であるかどうか様子をうかがっていると魚の気持ちになって判断しています。慣れてこの前兆が分かれば、そろそろ引くであろうと心の準備ができ、合わせもぴったり決まるようになります。
 合わせるタイミングが遅れた場合は次の当たりを待った方が無難。なお、最初のうちは、波や昆布によって、竿先が大きく動くことと当たりの区別がしにくいが、当たりは、穂先の動く速度が大きく、鋭く数回動くので、慣れれば区別は容易にできます。判断に迷ったときは穂先と水面を同時に観察し、竿先と水面が同じように動くときは波によるもので、当たりではありません。いずれの魚を釣るのにも「合わせ」のタイミングのこつをつかむことは絶対必要です。練習すればすぐうまくなります。
1.7 その他の知識
ポイントの選定
 書物には、魚が食べるエサがありそうなところがポイントと書いてある。プランクトンや小魚などが集まりやすく、居心地の良いところと思われる。波が砕けて”さらし(白くなっている)”ているところ。かけ上がり(海底が斜面になっている)。沈み根の周り。潮と潮がぶつかるところ。
 アイナメは根魚(昆布の中や海底の岩影にいる)の代表的な魚で、余り動き回らないので、特に、魚のいそうなところに投げる必要がある。最初は沈み根(海底にある岩で周りに昆布などの海草が生えているところ)の周り、テトラポットがなくなる境界付近、岸壁の直下等をねらう。海底の様子が分かれば問題ないが、最初は何か”とっかかり”がある場所をポイントとした方が無難。釣れた経験がものを言うので、最初は先輩の様子を観察し、まねをした方がよい。何でも遠くに投げれば良いと思っている方が多いが特別な場合を除いては、これは思い違いです.

(a) テトラポットの際 (b) 防波堤の潮目
(c) テトラポット周り (d) 沈み根の周り
良く釣れると言われる条件
(1) 上げ3分下げ7分
 上げ潮3分下げ潮7分が潮が最も激しく動く。中でも大潮の日が動き最大。干潮時,満潮時の間隔約6時間 6×0.3=1.8時間  6×0.7=4.2 時間、満潮後約4.2時間後,干潮後1.8時間後,すなわち,干潮時の2時間前後が最も潮が動き,魚の食い気が良いとされているが、潮が最も動くのは大潮で、干潮時の2時間前後と言うことになる。また、湾内などは、満潮に向かうとき、潮が外から入ってくるせいか、魚の動きも活発になり、釣れる場合が多いようだ。「上げ3分下げ7分」と以前はこのように言われていましたが、最近はネットで、下げ三分等という言葉もあります。満潮時の2時間前後も潮は結構動くと言うことと思います。潮の動きが止まると魚によっては食いがパタット止まってしまいます。
 釣りに行くときは,新聞で干潮と満潮の時間を確認する習慣を身につけましょう。
(2) 朝まずめ,夕まずめ
  朝,空が白んでくるとき,夕方,暮れるときに魚の食欲は最高と言われています。
(3) 波気(なみけ)が立っているとき
  ナギのときよりも,多少波があるとき。
(4) 潮が適度に濁っているとき
(5) その魚の活動に適した海水温度
(6) 低気圧が近づいているとき
  海が荒れると深いところか穴に逃げ込むので、その前に餌を荒食いすると言われています。 おそらく、魚は気圧の変化で低気圧がくるのを敏感に感じ取るのではと思います。

 (1)〜(6)の条件がすべて揃っているとき,話の上では良い釣り時となる。しかし、サタデイ、サンデイフィッシングの我々にとっては、3回に一回の割合いで程々の条件になれば良い方である。
根掛かりに対する対処
 磯や岸壁での投げ釣りでは、砂地でもない限り、根掛かりはさけられない。
●予防策
根掛かりしにくい仕掛けを選ぶ。オモリが海底に着いた後はオモリを動かさない(糸をピンと張りすぎない)。糸が多少たるんでいても結構当たりには敏感である。竿を上げるときは強くあおって、オモリを底から上げ、落ちないうちに巻きとる。

●根掛かりしたとき
 労を惜しまずいろいろな方向に移動して、竿先を仕掛けの方に向け、ゆっくり引き、何回か繰り返し、はずすことを辛抱強く試みる。よく見かけるが、竿が鳴るほど、強くあおらない。竿が破損する危険があるし、オモリやハリは昆布や岩の隙間にますます食い込むことになる。あきらめるときは、竿が曲がらないように穂先を糸の方向に向け、糸と竿を掴んでゆっくり引き抜く。こうすると、意外とうまくゆく場合が多い。浅い場所で根掛かりした場合は、余り急激に引くとオモリの鉛がはずれて人を直撃するときがあるので注意。専門的には、激しくあおったとき(糸に衝撃荷重がかかる)は、糸をゆっくり引いたときの約2倍の力がかかることが分かっており、糸が切れるのは当然である。ものを優しく扱うと乱暴に扱った場合より壊れにくいのはこのことで説明できる。
釣りに必要なあるいはあると便利な用具
(1) ロッド,リール
(2)
(3) 仕掛け,おもり
  (1)〜(3)は,無いと釣りは出来ません。
(4) 鈴,ハリはずし,ハサミ,仕掛補充部品(はり,釣り糸)
(5) ウェス(使い捨てをしても良い布),石鹸
  餌,魚は特に臭いが強烈なので海水で洗わず車を運転すると,しばらくハンドルに付いた臭いが取れない
(6) バケツ 
  ビニール製のバケツ 折り畳むと小さくなる。10m程度のビニールひもをつないで置くと高 いところから海水を汲むのに便利。反対側に網用のウキを付けとくと救助用のロープにもなります。
(7) 玉網
(8) アイスボックス  餌,釣った魚用、ソフトバックでザックに入る大きさのものが意外と便利です。
(9) レイン・ウェアー(合羽)
(10) ライフジャケット
パッキング
 釣りをする年月が長くなると知識も増え,用品も多くなってきます。何かの方法で整理をしなくては,どこに何があるか現場で混乱することになります.
●リュツクサック
 最近、種類も多く,高価なものがアウトドアー用品店で売られている。考え方にもよるが,35〜40リットル程度のものが使いやすい.ポケットが多く結構整理できる。釣り場までの移動の際,両手が空くので安全も確保できる.
●小物入れ(ウエストポーチ程度の大きさ)
 バックの内部に仕切が多くついているものが使いやすい.私は対象魚別にバックを揃えている。釣る魚によりこのバックをリュックに入れてゆく。

服装
●海では時間が経つと,想像以上に体が徐々に冷えてくるので,重ね着をして,暑くなってきた ら,1枚1枚ぬいでいく方が無難。動作が鈍くならない程度に、厚着と感じる程度の方がよい。 寒くては釣りにならない。
●特に足元から冷えるので,この部分の防寒はまず必要である。
●合羽は,雨ばかりでなく寒いときにも役に立つ。
注意すべきこと
 磯で釣るときには,波に注意。危険と感じたら止める。あるいは,湾内に移動する。荒れ気味の際は、波から目を離さない。特に,うねりがある時には,半日に一度しかこないような大きな波があるので注意した方がよい。うねりは,遠くの海を見たとき,縞模様になっているので解る。また,天気図で低気圧の通過後には特に注意。
 釣り道具は,常に岩に当たって傷が付いたり,海水や潮風にさらされるので,腐食しやすい。常日頃の扱いの気使いとこまめな手入れをすると持ちがよい。また,高価なものほど,耐久性,軽量,使い勝手が良いのは,他の趣味のものと同じ。
糸の結び方
(1). ハリスとハリ 内掛け結びの例
@ハリスを図のように輪を作る。交差するところを左手の親指と人差し指で固定 A 輪の中にハリスの先端を数回くぐらせる。
B ハリスの元の方を引いて輪を締める C仕上がり
 その他にも外掛け結び等ありますが、ハリを買うと結び方が図解されていますのでこれらを参考にしてください。私は小さい頃から 内掛け結びを使っています。大量に準備するときは、電動式の結び器があり結構使えます。
 
(2).ヨリモドシの結び方
@ A B C
ヨリモドシの結び方
ヨリモドシの輪に糸を通し@,糸の周りに2つの輪を造りB,3つ目はその2つの輪に糸を通しC,ゆっくり締める。
 
↓ 釣り後の手の除菌・消臭に有効です


 
ホタテ貝殻焼成粉末に自然水を加えただけの自然素材100%の製品
強力な除菌・消臭効果
抗菌効果は、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、虫歯菌、歯周病菌、水虫菌、MRSAに対して確認済みです。
靴の消臭、灯油をこぼしたとき、生ゴミの消臭、ペットのトイレの消臭・抗菌に有効。
野菜、果物、まな板等の洗浄と除菌
ホタテ貝殻はカルシウム増加剤として使われています。口の中に入っても安全。
ご購入はこちらをクリック

趣味のページ > 釣り >初めての釣り